2019-01-01から1年間の記事一覧

Btrfsについて軽く調べた

Btrfsとは Btrfsは、フォールトトレランス、管理、データ保護など、企業のストレージ システムでよく見られた障害に対処することを目的に、複数の組織(Oracle, Red Hat, Fujitsu, Intel, SUSE, STRATOなど)によって、開発されたファイルシステム。 SUSE Li…

php-memcached 2.2.0 と 3.1.4 でデータの互換性があるのか確認する

pecl/memcached は、libmemcachedライブラリを介してmemcachedとインターフェイスするためのPHP拡張です。 https://pecl.php.net/package/memcached PHP5系で最新版(3.1.4) をインストールしようと思ったところ、7.0.0からしかインストールができないとのエ…

xfsについて調べた

XFSとは XFSは、Silicon Graphics という会社が自社のIRIXというUNIXOS向けに開発されたジャーナルファイルシステムで、巨大なファイルシステムなどに対応する目的で開発されたもの。 RHEL7で採用されているらしいです。 XFS の主な特徴 XFS は、より迅速に…

macでたまに 英数<->かな の切り替えができなくなる問題が発生した

最近、macを使っていると、英数<->かなの切り替えができなくなることがある。 現象としては、 何度か連打しているとたまに切り替わる PCを再起動すると直る ことえり -> Google日本語入力にしても同じ 切り替えができないときは、ファンが唸っている 別のキ…

sarコマンドについてまとめる

システム・アクティビティー情報の収集、報告、保管を行うことができるsarコマンドについてまとめていきます。 LPIC201対策です。この辺のコマンドなかなか覚えられない。 特徴 CPU, メモリ, ディスク, Swap, ネットワークなどに関する情報が取得できます 定…

ルーティングテーブルを表示・操作するコマンドを確認する

LPIC2 の学習で色々覚えなきゃならないのですが、なかなか覚えられないのでメモ ルーティングテーブルを表示する routeコマンド 以下の例では、-n オプションでDNS逆引きを行わないようにしています。 # route -n カーネルIP経路テーブル 受信先サイト ゲー…

AWSで動かしていたRailsアプリケーションをGCPに移した

これまで、AWS(EC2)で動かしていたRailsアプリケーションをGCPに移しました。という日記 GCPには、無期限で無償で使用できるAlways Free枠というのがあるので、その範囲内で利用しました。 https://cloud.google.com/free/?hl=ja スペック これまで EC2(t2.m…

開発環境を整理した(fish, tmux, ghq, fzf)

PCごとに設定がばらばらだったので、一度整理しました。という日記です。 fishの再インストール fish3.0に上げて、&& や || が使えるようになった。便利。 以下の手順に従ってインストールした。 https://launchpad.net/~fish-shell/+archive/ubuntu/release…

docker上のPHP5.3-FPMへ環境変数を引き継げるようにする

PHP5.3のFPMでは、clear_envという環境変数をPHP側に来る前にクリアする設定をオフ(no) にすることができないため、通常はそのまま環境変数をphp側に引き継ぐことができません。 そのため、dockerの起動時にDBの接続先が設定された環境変数をPHP側に渡して設…

magic_quotes_gpc をエミュレートしたい

pho5.4以降で大きく変更された箇所の一つとしてマジッククォートの廃止があります。 magic_quotes_gpc = on を前提に書いていたコードは軒並み変更する必要があります。 これを回避するために、magic_quotes_gpc 相当の機能をエミュレートできないか考えてみ…

fish をデフォルトシェルに設定しない

以前、このようなfishのインストール手順を書いたのですが、fish をデフォルトシェルにするように手順を書いていました。 takapi86.hatenablog.com しかし、ふと ArchWiki を眺めていると、fish をデフォルトシェルに設定しない という項目が目に止まり、な…

ファイルバックアップ用ディスクを用意する(パーティションの作成とファイルシステムの作成)

現在、プライベートでとった写真などのファイルは外付けのHDDに格納するようにしていますが、バックアップを取っていないのでなんとかしたい バックアップに使えそうなHDDが余っていたので、まずは取り急ぎそのHDDにコピーするところから始める ちょうどLPIC…

Kubernetesでの開発を楽にするskaffoldを使ってみる

Kubernetesを開発環境で使っていると、 コードを修正して確認する度に、imageを作り直し、Kubernetesへデプロイしなければならないため、開発効率がよくありません。 hostPathをマウントする方法で解決できますが、Kubernetesでは、マウントパスを絶対パスで…

docker for mac に同梱されている kubernetes を使ってみる

昨日、こちら でminikubeを使ったローカル環境の構築を行いましたが、どうやら docker for mac に kubernetes が同梱されているようなので、使ってみます。 インストールする 右上の dockerのマークをクリックし、 Preference を選択 Kubernetes -> Enable K…

ローカル開発環境として minikube + kompose を使ってみる

巷ではk8sが流行っているが、そもそもどんなことができるか理解できていないので、どういったものか触ってみたい 業務ではdockerを使った開発環境の導入を行っているが、複数にまたがったロールの管理がしにくいので解決したい。こういったことはk8sなら解決…

外付けSSDにインストールしたgrub2からPC本体のUbuntuを起動する【LPIC201の学習】

LPIC201では、パーティションやファイルシステム、ブートローダ周りが、101の頃より深い内容で出題されます。 このへんはあまり業務では触れない分野なので、色々試してみようと思います。 今回は外付けSSDにgrub2をインストールし、PC本体のUbuntuを起動す…

docker上で起動したfirefoxをホスト側で操作する

前回、簡単なX11アプリケーションをdocker上で起動、host側に表示することができましたが、もう少し踏み込んでブラウザを使えるようにします。 takapi86.hatenablog.com 結論から言うと、普通に閲覧できるようになりましたが、日本語入力ができなかったり、…

docker上で動く猫と遊ぶ(X11のネットワーク周りの確認)

最近、Linuxをちゃんと学び直したいと思って、LPICをレベル1からやっています。 101は受かったので、次は102です。 その102の試験範囲に、X11周りの問題がでるので、この辺をdockerを使って色々試してみます。 今回は、X11のネットワーク周りの確認のため、o…

docker-composeでdata volumeをマウントした際にパーミッションを指定したかった

開発環境のdocker化しているときに当たった壁の話です。 プロジェクトのディレクトリ配下にNFSマウントし、他のロール(サーバ)とデータを共有しそれぞれ読み書きしているような箇所を開発環境のdockerでは、data volumeを使ってやろうと思っています。 dat…

packer + puppet を使ってdockerのイメージを作成してみる

開発環境の構築にpackerを使うともっと楽にできるという噂を聞いたので試してみます。 最近軽く試してみる系のエントリばかりなのですが、今回もそれ系です。 packerとは マシンイメージの構築を自動で行ってくれるツールです。HashiCorp製。 www.packer.io …

sqlmapを使ってSQLインジェクションの診断をする

気になったので、軽くどういったものなのか自分のローカル環境で試してみました。 sqlmap とは 公式: http://sqlmap.org/ github: https://github.com/sqlmapproject/sqlmap 日本語README: https://github.com/sqlmapproject/sqlmap/blob/master/doc/transla…